本当に暑い日が続いています。

こんな時は無理してはいけませんね~。
日中は無理して動かず、昼寝がおススメです。
夏バテには夏野菜とビタミンBが大事です。
ビタミンBは豚肉、卵、糠漬け、納豆、まぐろ、うなぎ、ほうれん草・・・等々。
暑くて自炊するのも嫌になりますが、
ビタミンBは食品の精製や加工、保存などで減ってしまうらしく、
火をあまり使わず簡単なさっぱりとした料理を作り体調管理しています。
患者さんからまた料理の写真のせて~とリクエストいただいたのですが、
最近はなかなか撮れず・・・バランスはいいのですが、何分盛り付けが適当(^_^;)



さて、室内飼いのリクガメ・パーリンは今年もほぼ夏眠に入りました。
時々起きて日向ぼっこしてますが、餌は食べません。
片やベランダのミドリガメ・笹の助は、日陰は作ってあるものの、
炎天下で一日過ごしているせいか、どうも興奮して発狂気味?の様子。
よく気が狂ったように手足をバタバタとさせて暴れています。
ついに水替えの最中、捕まえても激しく抵抗され、ガブッと噛まれてしまいました

噛まれたのは初めてです。なんと、少し流血(>_<)
カミツキガメやん、これじゃ。
これは完全に熱の証。
東洋医学的にみたら、体調不良が性格を変えてしまうことは多々あります。
笹の助はやんちゃな性格ですが、噛むほどの狂暴性はありません。
急いで清熱解毒しなければ!!!
そこで思い立ったのが近くにあった"アロエ"
火傷で塗り薬としても使いますが、服用すれば清熱しながら瀉下(大便を下す)する薬です。
そういえば笹の助、食欲はあり過ぎなのに、最近糞を見かけてません。
便秘で発狂って、傷寒論でいえば陽明病みたいな感じです。
クサガメは里山で野菜や果物を食べるらしいし、
アロエでも少しちぎって水槽に放り込んでおいたら食べるかも?
翌朝。
なんと、結構食べていて、水槽の水が真っ黒に!
アロエの効能通り、黒い熱のこもった便がたくさん出たようです。
スッキリしたのか、目つきも可愛くなってました。
久しぶりのリラックスした甲羅干し姿。落ち着いてくれて良かったです^^
▲
by yurikak5
| 2017-08-02 21:19
| ミドリガメ・カタツムリ
|
Comments(6)
大阪も適度な雨が降り、ようやく梅雨らしくなって参りました。
高熱の風邪以降、どんだけ寝るねんというくらい、寝まくっている私です。
夜は10時半にお布団に・・・なんて、今まででは考えられない生活。
熱で失った陰分を補おうとしているのでしょう。
2月に1mmで我が家にやってきたカタツムリのシロちゃんは、現在2cmくらいになり、
丸々と太って存在感が出てきました。
その後、枚岡神社付近で見つけたひらちゃんは、現在1cm弱で透明感があり、
ちょっと細身で上品な風貌です。
その後、また1匹増えたのですが(確か小松菜についてた?)、
この子が真っ黒けなので、クロちゃんと呼ぶことにします。
大きさは1cm強くらいかな?
カタツムリでも色々と種類があるものですね。
シロちゃんとクロちゃんは結構仲良しで、くっついて休んでいることもよくありますが、
ひらちゃんはいつも一人で過ごしています。
雨や曇天の時は、土に潜って出てこない日が多いように思います。
今日も一日顔を出しませんでした。
こんな小さな動物でも、体調や天気に応じて睡眠時間が変わるのだなと思います。
トマトが大分色づいてきました

収穫時期に悩みますが、少し食べてみたら甘酸っぱくて良いお味でした^^
キュウリは別の場所に植え替えましたが、弱りつつも頑張ろうとはしている様子。
これからが楽しみです

▲
by yurikak5
| 2017-06-28 21:33
| ミドリガメ・カタツムリ
|
Comments(0)
治療院のアイドル、サンタ君。
お休み中はお天気も良さそうなので、日光に当てなければと家に連れて帰ってきました。
久しぶりに笹の助とご対面~。
カメの多頭飼いはあまり好ましくないと言われていますが、
短期間だし、共に過ごしてもらうことにしました。
最初は互いに興味ない素振りでしたが、段々と慣れてくると思いだしたのか、
楽しそうな雰囲気も感じられ、大丈夫な様子。
今日は天気も良いので、甲羅干しの取り合いになるかもなぁ、、、と思ったら。

▲
by yurikak5
| 2017-05-04 22:32
| ミドリガメ・カタツムリ
|
Comments(2)
もう二度と飼わないと思っていたのに。
よつばのレタスの葉っぱの間にはさまれているのを
見つけてしまいました(--;)
1ミリくらいの赤ちゃんでしたが、1週間でだいぶ大きくなりました。
(白い粒々はカルシウム代わりに入れたインコの牡蛎粉)
さて、この子はどのくらいまで成長するでしょうか?
シオン君は冬毛が抜けてきて気持ち悪いのか、毛繕いが念入りです。
手触りの良いモコモコの毛ともしばらくお別れですね~。
近所のスーパーで"花かんざし"という名前がピッタリの可愛らしいお花を見つけました。
次々と花を咲かせてくれそうで楽しみです(^-^)
少しずつ春めいてきましたね。明日、明後日は気温が上がりそうなので、
たくさん着込みすぎて、熱がこもってのぼせないようにしなくては。
皆様もお気をつけくださいね。
▲
by yurikak5
| 2017-02-15 21:01
| ミドリガメ・カタツムリ
|
Comments(4)
寒いですね~~。
大阪で雪が降るなんて、何年ぶりのことでしょうか。
先日、患者さんが「寒くなると何もいいことがない(>_<)」と言っていました。
確かに外には出たくないし、朝起きるのは辛いし、体はカチコチになるし大変ですよね。
でもマイナス面ばかり見ていては、気分も滅入り体調も悪くなってしまいますので、
私は毎年「お風呂、日本酒、お鍋」これを冬の愉しみとしています^^
豪雪地帯の母の話を聞いたら、大阪の冬などはたいしたことありませんからね。
昨年、サンタを冬眠させた時は、水が凍結することはありませんでした。
大阪市内で凍結だなんて・・・油断していました。さ、笹の助、大丈夫か???
慌てて素手で氷を叩き割り、微動だにしない笹の助を零下の水から救出。
持ち上げた時に「プシュー」といったので、どうやら息はある模様。
しばらく寒波が続きそうなので、小さな水槽に入れ替えて段ボールで囲い、
隙間にプチプチと新聞紙を入れ、保温箱のようにしてみました。
強い子なので大丈夫だとは思っていましたが、これで一安心^^
大阪では乾燥注意報がでています。昨日、職場では25%になってました。
私が知っている中で過去最高の低さです。危険です。
加湿器でしっかり加湿して(最低40%以上に)、外出時はしっかり防寒して、
マスクやうがい、手洗いも忘れず、体調管理して冬を乗り越えていきましょうね。
▲
by yurikak5
| 2017-01-18 22:26
| ミドリガメ・カタツムリ
|
Comments(2)
8月に入ってから、ほぼ35~37℃以上が続いている灼熱地獄の大阪(*_*;
もういいかげん勘弁してくださいという気持ちです。
最近あまりに暑いので、今日の最高気温ランキング を毎日チェックしているのですが、
特にこの猛暑日、真夏日等の日別の地点数 を見れば、いかに今年が暑いかがわかります。
去年の今頃は猛暑日はほとんどありません。
今日は昼過ぎに曇り空になり、少しだけ雨が降ったので屋外での仕事もしやすく、
メダカの水槽用に少し前に買っていた水草をやっと入れることができました。
3年ほど前は20匹ほどいたメダカも自然淘汰され、今はヒメダカと黒メダカの計5匹だけ。
丈夫な子が生き残ったのでしょう。貝だけは強いですね。いまだに増え続けています。
長く飼っているとメダカも慣れたもので、私がいくとそばに寄ってきて可愛い(^.^)
(真ん中のソイルに植えているのが新しい水草で、これからぐんぐん伸びる予定)
頼むよ、笹の助^^
最近は水草でもバリバリ食べる笹の助。
サンタに勝つ日は遠くないかもしれません

▲
by yurikak5
| 2016-08-24 21:59
| ミドリガメ・カタツムリ
|
Comments(2)
2012年のクリスマスに治療院にやってきたサンタ。
今年でめでたく三周年になります^^
毎日、人が出入りする玄関にいるため、ますます人慣れが高じて、
甲羅干ししていても全く気にしていません。
(自宅の笹の助は近づくとすぐにやめてしまいます)
おまけにカメラを見せると、カメラ目線になるなんて、
こんなカメいるんでしょうか?
飼育にあたって患者さんで二人ほど詳しい方がおられ、色々とご助言いただきました。
その一人が大学生の息子さんが二人いらっしゃるお母さんのTさん。
現在自宅で三匹の石亀を飼っておられます。
どれもご実家の岡山でお父さんが捕まえてきたカメだそうです。
詳しくは忘れましたが、一番古い子はお子さんが小さい時からずっと
家族で面倒みているということだったと思います。
先日、お写真をはじめて見せていただきました。
Tさんのメール転載
「左側:亀太郎(たぶん♂)年齢?
好きな食べ物はミミズ、キャベツ、苺、柿
右側:かんちゃん(たぶん♂)年齢?、好きな食べ物はミミズと柿
もう1匹は『ちびすけくん』でかんちゃんより1年先輩です。
水槽から3匹出すとちびすけくんは亀太郎のストーカーへと変貌しますが
好きな食べ物はミミズ、キャベツ、苺、柿
右側:かんちゃん(たぶん♂)年齢?、好きな食べ物はミミズと柿
もう1匹は『ちびすけくん』でかんちゃんより1年先輩です。
水槽から3匹出すとちびすけくんは亀太郎のストーカーへと変貌しますが
いつの間にかテレビ台の下でかんちゃんと一緒に寝てます。
それぞれ個性があり面白いですね。」
それぞれ個性があり面白いですね。」
苺や柿を食べるなんて!びっくりです(@_@)
サンタにもまたあげてみましょう。
Tさん、これからも色々教えてくださいね。
▲
by yurikak5
| 2015-12-13 21:18
| ミドリガメ・カタツムリ
|
Comments(0)
大分朝晩の気温が下がってきましたが、
昨年よりはずっと暖かいようですね。
去年の今頃のブログを見てみると、
ベランダのカメが冬眠モードになってきたと書いてあるのですが、
今年はといえば早朝から笹の助は甲羅干しをしています(*_*;
いったいどうしたことでしょう。よくわかりません。
さすがに餌はあまり食べなくなっていますが。
断食をしながら甲羅干しって、まるで修行僧みたいですよね。。。
逆にリクガメのパーリンは昨年の方が食欲モリモリだったようで、
一時夏眠から明けたものの、再び寝てばかりいることが多く
活動量は低下しています。
リクガメの生態はいまだによくわかりません。。。
とりあえず、少量ですが時々は食べてくれているので、
大丈夫だと思います。
・・・・・
☆おまけ
ベルツノガエルのるるちゃん(3才♂)も元気ですよ^^
▲
by yurikak5
| 2015-11-22 21:11
| ミドリガメ・カタツムリ
|
Comments(0)
今日から4日間のお休みをいただきます。
毎日、職場で患者さんのみならず、
通りがかりの人にまで愛想を振りまくっているサンタも、
我が家のベランダでのんびりしています。
最近ちょっと元気がなかった笹の助も、サンタ兄ちゃんの帰省に大喜び?
動きが活発になってきました。
まだ小さくて登れないのに、何度でも頑張る笹の助。エライエライ(*^^*)
シオン君も涼しくなってベランダからなかなか帰ってきません。
▲
by yurikak5
| 2015-09-21 00:10
| ミドリガメ・カタツムリ
|
Comments(2)