ユーミンライブ、初参戦♪_c0145449_00163247.jpg
こないだの日曜日、大阪城ホールで行われたユーミンのコンサートに行ってきました101.png噂では凄いライブだと常々耳にしており一度は行ってみたいと思っていましたが、実際にチケットの抽選に申し込んだのは今回初めてでした。50周年ということ、コロナが明けたということ、全国ツアーはもしかしたら最後?など考えて、思い切ってeプラスで申し込んだらチケット当選いたしました101.png

いやはや、噂通りでした。なんと豪華なコンサート・・ではなくショータイムと言った方が良いのかな?例えていうなら、ユニバと劇団四季とシルクドソレイユと映画とコンサートが合体したような感じでしょうか。この金額でいいのかしら?と思うくらい豪華な内容でした。ユーミン、すごい元気110.png 歌って踊って走り回って、息も切れないってすごい体力だと思います。

最初から観客は腕にフリフラという光るライトを付けるように座席に置いてあり、曲ごとにライトの色が自動的に変わり、舞台だけでなく観客席の1万人以上の瞬く光が星の様で本当に美しかったです177.png

私はニューミュージック世代、ユーミンの曲も聞いたり歌ったりと、長年お世話になってきました。最後のダブルアンコールでの「瞳を閉じて」は良く歌った大好きな曲で、感慨深いものがありました。

自分が50代ですから、段々と大好きなアーチストも高齢となります。同じ時期に小田和正さんの大阪城ホールでのライブに行かれた患者さんがいて「小田さん、ずっと走り回って元気だったよ~」と。信じられませんが小田さん75才だそうです106.png

生のライブは本当にパワーもらえます。今年は今まで行けなかった分、出来る限り、気になるアーチストのライブに参加していきたいと思います169.png


# by yurikak5 | 2023-06-01 00:22 | 音楽・ライブ | Comments(0)

鳥さんの食事について

相変わらず寒暖差がきついですね。夏日になったと思ったら、また冷え込んだりして、ついていくのが大変です119.png

先日、すごく冷え込んだ日に、トトちゃんが羽を膨らませ調子が悪そうだったので、早めに病院に連れていきました。今回、近くの鳥専門の病院で診てもらったのですが、鳥さんの食事について、驚きのアドバイスを頂きました147.png

鳥さんの食事について_c0145449_22425652.jpg


普段のインコのエサは大体市販で売っている色々なシードが入っている専用フードとボレー粉、青菜などをあげているのですが、専用フードは、高カロリーで脂質と糖質が多く、それだけあげているとまるで毎日ケーキを食べているかのようであり、病気になりやすくなるとのこと。

たんぱく質と野菜が必要で、その割合は野菜4、たんぱく質3、シード3ということでした。「野菜はあまり食べてくれないんです・・・」というと「何とかして食べさせるしかない」とのこと。

もちろんシード類にも10%のたんぱく質は入っているそうですが、自然の鳥は昆虫を食べたりもするので、もっとあげた方が良いそうです。

例えば干しエビ、きなこ、焼き麩、卵白、豆腐、豆苗等。

インコに干しエビ⁉️と驚きましたが、亀用の干しエビがあったのであげてみたら少し食べました!

糖質制限とか、野菜が大事とか、鳥も人間も同じなんですね~。


病院で見本に置いてあったものを撮らせていただきました。
鳥さんの食事について_c0145449_22431210.jpg
鳥さんの食事について_c0145449_22432379.jpg
鳥さんの食事について_c0145449_22433125.jpg

トトちゃんは大食漢でひまわりの種が大好物。そのせいか腎臓の数値が悪くなっていました137.pngしばらくケーキは少なめで食養生していきたいと思います。



# by yurikak5 | 2023-05-24 22:55 | コザクラインコ(瑠璃・トト・マロ☆) | Comments(0)

暑熱順化って?

今年一番の暑さの今日、大阪も30℃まで気温が上がりました174.png

一ヶ月ぶりに乗馬の予約を入れていたのですが「この暑さで、私大丈夫かな~?」と心配しながらレッスンに行きました。炎天下で45分のレッスン後、全身汗だくでしたが、以外にもスッキリ、体調は全く問題ありませんでした。

熱中症予防対策として、ニュースなどでしきりに「暑熱順化」という言葉が出てきています。今までは水分補給やエアコンの活用、炎天下に出ないなどが中心でしたが、最近言われている「暑熱順化」とは、早めに暑さに慣れ汗をかく練習をしましょうということのようです。

暑熱順化って?_c0145449_22185727.jpg

確かに患者さんを見ていても、急な暑さで体調を崩される方は、汗をかかない女性に多く見られます。一日中エアコンの効いた部屋でパソコン作業するOLさん、日焼けしたくない女性、化粧崩れするから、ベタベタするから汗かくの嫌、太陽アレルギーで外に出られない・・・等々、汗をかくことを避ける女性は非常に多いです。元々ストレスや飲食不節で体内に熱を帯びているところに、外からの暑さが加わり、頭痛い~、お腹痛い~、ドキドキする~、眩暈がする~、生理周期までおかしくなってきた~、なんてことになります。

養生法として「適度に運動して汗をかいてね」とお願いすると「先生、私汗かけない体質なんです122.png」という方もいます。これは私も若い頃そう思っていたので気持ちは分かりますが、汗をかけない体質ということではなく、単に汗をかくような習慣的な運動をしてきていない、もしくは汗をかく寸前でやめてしまっている、もしくは薄着で運動し体温が上がらず汗をかけない、ということで、体質というより生活習慣なんです。(もちろん汗の量は個人差があって当然です)

暑熱順化って?_c0145449_22172679.jpg
(馬も走った後は汗で毛が濡れています。
後で冷えないようタオルで拭いて乾かし、
汗から出た塩で毛が固まらないようブラッシングしてあげます)


毛穴は常に開閉して、汗をかいたり、止めたりしながら、体のバランスをとっています。特に風邪の引き始め「葛根湯」などの証では上手に発汗することで治っていきます。

それが全く汗をかかない生活を長年続けていると、ちょっとやそっとじゃ毛穴さんは開いてくれません。でも根気よく運動を継続していけば、開閉を上手にしてくれる賢い毛穴に変わっていきます。(注・体が弱り切って毛穴が開きっぱなしのタイプの方は汗をかいてはいけません)

体の内部に熱がこもっている時に、上手に発汗すると本当にスッキリとして気持ちいいです。汗をかいた後、濡れた下着はすぐに着替えてくださいね。体表が冷えたままだと風邪ひきますから。そして甘酸っぱい飲み物(例えばレモン蜂蜜、リンゴジュース、梅ジュースなど)と塩分を少し摂取すると、汗のかきすぎや疲労を防げます。

本格的な夏が来る前に、早めに上手に汗をかく練習をしていきたいものですね174.png


# by yurikak5 | 2023-05-17 22:41 | 健康 | Comments(0)
お陰様で今年5月でシオン君9才を迎えることが出来ました169.png181.png

シオン君、9才になりました♪_c0145449_22031355.jpg


去年は歯を削ったり、涙や涎ダラダラだったり、足を引きずったりで病院通いが続き、9才を元気に迎えられるか不安でいっぱいでした119.png

それがなんと、現状維持どころか去年以上に元気に走り回れるようになったんです103.png長年ウサギを飼っておりますが、一度弱った高齢ウサギがここまで元気になった経験は私にもありません。シオン君の生命力に脱帽です106.png

シオン君、9才になりました♪_c0145449_22030660.jpg


一番大きかったのはやはり餌でしょうか。毎日3回の緑の野菜と蕎麦の実とえん麦。時々乾燥リンゴやコーン。シニア用ペレットはあげてもほとんど口にしなくなりました。全体に食べる量は少なく、牧草は食べず繊維も足りないので便の形は丸くはありませんが、一応小さい粒で固まっています。

癌を治したり、難病を治したりするのに青汁が良いといいますが、緑の野菜は本当に体にいいんでしょうね。本来のウサギの食生活に戻ったというところでしょうか。

シオン君、9才になりました♪_c0145449_22025904.jpg
「ボク、お母ちゃんの刻んでくれるお野菜が毎日楽しみやねん101.png


さぁ、シオン君。次はとりあえず暑い夏を乗り越えて、10才目指して頑張ろうね110.png



# by yurikak5 | 2023-05-10 22:20 | ミニレッキスウサギ(紫苑) | Comments(0)
毎年恒例?友人との春の大人遠足は、近場で新石切から信貴生駒スカイラインを通って信貴山までドライブをしてきました101.png

信貴生駒スカイラインは阪奈道路から入り、生駒山頂を通って奈良の信貴山まで繋がっている20㎞ほどの有料道路です。地元近くですが完走するのは初めて。山の上ということもあり、新緑の中とても涼しく心地の良いドライブになりました。

そして信貴山到着。新緑が美しい~106.pngヤマフジが満開で風と共にいい香りが漂ってきます169.png

信貴山までドライブしてきました_c0145449_12101040.jpg

信貴山までドライブしてきました_c0145449_12101879.jpg

ここは昔懐かし、25年くらい前かな?鍼の研修会が信貴山観光ホテルで泊まりであって、勉強の合間に張り子の虎を見に行った記憶があります。電車で行くと王寺回りでケーブルカーなんで、大阪から行くと結構遠回りなんですよね。虎さん健在、古い記憶が蘇る~106.png

信貴山までドライブしてきました_c0145449_12105398.jpg

一番上の本堂までにいくつかのお寺があり、宿坊もあるそうで想像以上に見どころ多いです。階段も結構あるので運動にもなりました。本堂のご本尊は毘沙門天王です。昔はお城もあったそうで、山頂の城跡への道案内もありましたが、距離がありすぎて今回は断念。

信貴山までドライブしてきました_c0145449_12111276.jpg

本堂から奈良側の景色です↓

信貴山までドライブしてきました_c0145449_12150957.jpg


なんとここでは関西唯一バンジージャンプが出来るとあって、若者が行列を作ってチャレンジしていました146.png噂には聞いていましたが、こんなに人気とはビックリ。

信貴山までドライブしてきました_c0145449_12304839.jpg

お土産に買った焼きたての虎のお饅頭がめっちゃ美味しかったです♪

信貴山までドライブしてきました_c0145449_12194538.jpg

信貴山までドライブしてきました_c0145449_12202685.jpg


今年は阪神タイガースも好調だそうですね。優勝目指して頑張ってください166.png



# by yurikak5 | 2023-05-05 12:41 | | Comments(0)

鍼灸と動物と音楽と☆漢方柚鍼灸院・院長ブログ


by yurika